検索キーワード「確定申告」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「確定申告」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2019年1月14日月曜日

確定申告が完了間近。残すは配当の申告不要制度を残すのみ


こんにちは。ひとりです。

確定申告の準備を、この連休中に済ませました。必要書類は下記の5点で、証券会社から郵送される年間取引報告書以外は揃っています。

  • 本人確認書類(マイナンバーカードの写し、両面)
  • 給与所得の源泉徴収票
  • 年間取引報告書
  • iDeCo(イデコ、小規模企業共済等掛金額)の証明書
  • 寄付金(ふるさと納税)の受領証

年間取引報告書は、1月中旬頃の交付となっています。

この調子だと確定申告の準備は1月中に完了して、税務署に郵送できそうです。また今回は住民税の確定申告を所得税とは別に予定しています。


住民税の確定申告「配当所得は申告不要制度を利用する」


私は住民税の確定申告をするのは初めてで、申告内容や申告先、申告期間などを事前に調べました。

そもそもなぜ住民税の確定申告をするかというと、得する(税負担が減る)からです。

・上場株式等の住民税の課税方式の解説 | 大和総研グループ

ただ誰でも得するかというとそうでもなく、所々条件があります。わたしはその条件に当てはまりそうなので、住民税の確定申告を実施しします。

申請方法は市町村により様々で、所得税と同じような申告書の提出が必要な場合もあれば、簡易な専用用紙を用意しているところもあります。詳しくは、市町村のウェブサイトや担当窓口に確認する必要があります。

要は「配当所得は申告不要制度を利用する」旨が、住民税を処理する方に伝わればよいのです。

郵送でも済ませられるようですが、初めての申告とあって今回は設けられた窓口まで伺って、説明を聞いてみようと思います。

例えばこの制度の利用状況や利用年齢層なども聞ける範囲で伺えれば、世間の株式投資への興味が想像できて面白そうです。

住民税の申告期間は、所得税の確定申告の期間と同じです。受付は平日のみとなっていますので出勤前に並んで、開場と同時に受付を済ませられればと思います。

2018年1月16日火曜日

セルフメディケーション税制。健康を望む人が得する仕組み


こんにちは。ひとりです。

源泉徴収票が先日、会社から配布されました。4年前までは支払金額欄のみを確認して大事に取っておく程度のものでした。源泉徴収票を提出するといっても収入を証明するために数年に1度あるかないかです。それが自分で確定申告をし始めた4年前からは、源泉徴収票に記載されている項目を、数字を注意深く見るようになりました。


確定申告は、国税庁ウェブサイトで


確定申告は例年、国税庁ウェブサイトの確定申告書等作成コーナーを利用しています。


パソコン上で数字を入力していき、完成したものを印刷して最寄りの税務署に郵送する流れです。

ダイヤモンド社が発行する株情報誌「ダイヤモンドZAI(ザイ)」の3月号では毎年、確定申告が特集されます。特集では先に紹介した確定申告書等作成コーナーを例に出して、入力方法が分かりやすく解説されています。私が確定申告を始めた頃から参考にしている1冊です。

今年はふるさと納税やイデコの申告があります。また他に気になっている項目があります。セルフメディケーション税制です。


目薬や胃腸薬もOK。年間12,000円超が所得控除に


セルフメディケーション税制は2017年から導入された医療費控除の特例です。該当する市販薬を購入した金額が世帯で年間12,000円を超えると、超過分が所得から控除される仕組みで、対象となる医薬品なら目薬や胃腸薬でもOKです。

対象となる医薬品のパッケージにはセルフメディケーションの識別マークが付いています。また購入したレシートにも商品名の横に星マークが掲載されています。


商品を買うだけではダメ。健康の保持増進を証明


健康の保持増進と疾病の予防に取り組んでいることが、セルフメディケーション税制を利用する条件となります。確定申告書をする際には、健康の保持増進と疾病の予防に取り組んでいることが分かる書類を添付する必要があります。

提出書類には次の3点が必要です。

1)氏名

2)取組を行った年(2017年1月1日以降に受診し、確定申告の対象となる年と同一の年に受診したものであること)

3)領収書や結果通知書には「定期健康診断」や「勤務先名」の記載、「特定健康診査」や「保険者名」、または診察を行った「医療機関の名称」、もしくは「医師の氏名」が記載されていること

領収書の場合は原本を、結果通知表を使用する場合はコピーでの提出が可となっています。その際、健診結果部分は不要なため、結果部分を黒塗りまたは切り取って提出します。

セルフメディケーション税制の適用を受けるための手続き方法については、国税庁のウェブサイトが詳しいです。

特定一般用医薬品等購入費を支払ったとき(医療費控除の特例)【セルフメディケーション税制】|国税庁


こちらの投稿もぜひご覧ください。
2018/1/6
健康格差。低所得者の死亡率は、高所得者のおよそ3倍



※ 追記(2018/1/25)
確定申告を管轄の税務署に本日、郵送しました。国税庁のウェブサイト経由で例年通り作成したものです。どこに何を記入するのか、4年目となると勝手も分かってくるものですね。

ダイヤモンドZAi では今年も確定申告を特集しています。
「新制度・新画面に完全対応! ネットでラクラク確定申告! 提出期間は2月16日~3月15日!」
2018/3/1

昨年の特集内容と異なる点は、ビットコインなどの仮想通貨のページが設けられたことでしょうか。仮想通貨で得た利益は「雑所得」に分類され、他の金融商品とは損益通算できない点など注意が必要です。またセルフメディケーション税制の案内も詳しいです。

2019年1月22日火曜日

確定申告の仕方、ZAi 3月号が特集。e-Taxもスマホもまだまだ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は一時2万0600円を下回って、下げ幅が前日比で120円を超えています。私の持ち株の評価損益比率は前場を終えて、前日比2%超の下げです。

持ち株の1つは先週、20%弱と大幅に上昇しましたが、今週のわずか2日間でその約半分を下げています。

持ち株に占める割合が少ない分影響は微々ですが、今年の相場を予兆するような上げ下げです。欲を張らずに、投資戦略としての薄利確定が適しているかもしれません。


確定申告のやり方を特集。ダイヤモンドZAi 3月号


年間取引報告書(2018年分)が証券会社から届きました。私は確定申告を前提にして証券会社から郵送してもらいます。確定申告には年間取引報告書の原本が必要とあるからです。

今晩にでも早速、確定申告の書類を作成したいと思います。

確定申告書類の作成にあたっては毎年、ダイヤモンドZAiの特集を参考にしています。

ダイヤモンドZAi (2019年3月1日号)
・ガラっと変更! 新画面に完全対応! ネットやスマホで手軽にできる! 確定申告

「e-Tax」と「スマホ」での申告にページを割いているようですが、両仕組みともまだまだ使い勝手に課題があります。

e-Taxについては添付書類の提出省略が郵送と比較すると利点ですが、それ以外に挙げられた利点は私には響きません。スマホでの確定申告は論外でしょうか。

e-Taxを利用すると…
  • 自宅からネットで申告
  • 添付書類の提出省略
  • 還付がスピーディー
  • 24時間受付

・e-Taxならこんないいこと:平成30年分 確定申告特集

還付を急ぐ必要はありませんし、申告書の郵送でも自宅で24時間、ネットで作成できます。

申告された書類を処理する側からすれば、作業の効率が図られて歓迎できる内容です。一方で申告者側の準備を考慮すると、e-Taxの利用を後押しするだけの魅力がもう一つです。

・e-Tax利用の簡便化の概要について | e-Tax

  • マイナンバーカード方式
  • ID・パスワード方式

ICカードリーダライタの購入が必要だったり、ID・パスワードを税務署で発行してもらったり、両方式ともどこか残念です。

マイナンバーカードは発行から1度も利用したことがなく、無用の産物と化しています。前段階の通知カードで済ませている人もまだ、私の周りには複数います。

まずはマイナンバーカードで何ができるのかを調べないといけません。

・マイナンバーカード6つのメリット – マイナンバー総合サイト

いずれのサービスも数年に1度、利用するかどうかのものです。

マイナンバーカードもe-Taxと同様に、使う側よりも処理する側の利点を優先したために普及していないのが現状です。

文句をいうなら使うなということで、確定申告は今年も郵送で行います。

2018年2月25日日曜日

行動する人が得する仕組み。国税還付金振込通知書が到着


おはようございます。ひとりです。

国税還付金振込通知書が24日、最寄りの税務署から届きました。通常郵便で、個人情報欄が圧着はがきになっています。

確定申告書の受付は2月16日から始まっています。私が確定申告のための書類を税務署に郵送したのが1月25日、受付が開始される半月ほど前です。期限間際に作成するよりも、余裕を持って何事も済ませておきたい性分です。そのおかげか、さっそく処理が完了したようです。


確定申告書の受付は2月16日から開始


確定申告書の受付は2月16日から始まっています。私が確定申告のための書類を税務署に郵送したのが1月25日、受付が開始される半月ほど前です。期限間際に作成するよりも、余裕を持って何事も済ませておきたい性分です。そのおかげか、さっそく処理が完了したようです。

確定申告書の受付は2月16日から始まっています。私が確定申告のための書類を税務署に郵送したのが1月25日、受付が開始される半月ほど前です。期限間際に作成するよりも、余裕を持って何事も済ませておきたい性分です。そのおかげか、さっそく処理が完了したようです。

還付金の指定口座への入金は4、5日かかるようで、3月頭には入金されるでしょう。


確定申告のきっかけは年度途中の退職から


私は会社員ですが、確定申告を平成25年分から続けています。年度途中での退職をきっかけに確定申告を始めましたが、それが今ではふるさと納税やイデコの所得控除、株式の配当控除のためです。

「確定申告」で当ブログ内を検索するとふるさと納税やイデコの話題を中心に複数の記事が挙がります。

・「確定申告」でブログ内をキーワード検索

例えばこんな記事を投稿しています。
2018/1/16
セルフメディケーション税制。健康を望む人が得する仕組み
セルフメディケーション税制は2017年から導入された医療費控除の特例です。該当する市販薬を購入した金額が世帯で年間12,000円を超えると、超過分が所得から控除される仕組みです。確定申告書をする際には、健康の保持増進と疾病の予防に取り組んでいることが分かる書類を添付する必要があります。

2017/11/3
話題のiDeCo(イデコ)で節税。知らない人が損する仕組み
確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。イデコのメリットは、掛金の全額が課税所得から所得控除されることです。

2017/10/9
選定基準に「訳あり」追加でお得に。ふるさと納税の寄付先
ふるさと納税をしました。ふるさと納税を利用し始めたのは2016年からで、今年は4都市に、35,000円を寄付しました。

記事のタイトルにもありますが「知らない人が損する仕組み」がたくさんあります。つまり知っている人が得する仕組み、もとい「知っていて行動する人が得する仕組み」が世の中にはたくさんあります。


一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門



2022年1月18日火曜日

所得税の確定申告で、上場株式の配当申告不要手続きが可能に


こんばんは。ひとりです。

確定申告(令和3年分)の時期です。私は令和2年分の確定申告からID・パスワード方式で届出を完了させています。ID・パスワードを一旦取得すれば、マイナンバーカードやそれを読み取るICカードリーダも不要で、e-TAXで申請できます。

ID・パスワード方式で申請すると、税務署に出向く必要も、必要書類を印刷して税務署に郵送する必要もありません。例えば社会保険料(国民年金保険料)控除証明書やiDeCo(小規模企業共済)の掛金額証明書、米株売買時の外国所得税の課税証明書類は、ID・パスワード方式で申請する前は現物を郵送していました。今はそれらの提出も省略できます。

提出が省略できた書類
  • 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
  • iDeCo(小規模企業共済)の掛金額証明書
  • 米株売買時の外国所得税の課税証明書類 など

また証券会社から配信される特定口座年間取引報告書はpdf形式に加えて、xml形式も用意されています。国税庁の確定申告書作成ページにそのデータを読み込ませれば、数字入力の手間や間違いが避けられて便利です。


所得税の確定申告で、上場株式の配当申告不要手続きが可能に


申告した上場株式の配当のうち、令和3年分の所得税の確定申告手続きのなかで、その全部を住民税において申告不要にできるようになりました。確定申告書の第二表「住民税・事業税に関する事項」ないにある項目に「○」を付けることで、あらかじめ住民税が引かれている上場株式等の配当は住民税の課税対象外にできます。

それまでは住民税の確定申告も別途、所得税の確定申告とは別に必要でしたが、それが一つにまとめられた格好です。詳しくはお住まいの市町村ウェブサイトや配布される広報誌に案内があるので、そちらをご参考に。

せっかく改善された手続きですが、それも2024年度から使えなくなります。

2021/12/27
配当に関わる課税の仕組みが2024年度から変わり、節税できなくなります。


※ 追記(2022/01/18)

米国市場が年始から調整しています。そんな最中に日本市場にナスダック100指数に連動するETFが2月2日に新たに上場します。

NASDAQ100 ETFが2月2日に上場

  • iFreeETF NASDAQ100(2840)為替ヘッジなし
  • iFreeETF NASDAQ100(2841)為替ヘッジあり
  • iFreeETF NASDAQ100インバース(2842)

2022/01/13
新規上場の承認(ETF):iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)他2銘柄(大和アセットマネジメント)

2021年2月5日金曜日

還付金が入金。e-Taxで令和2年分の確定(還付)申告が完了


こんばんは。ひとりです。

確定申告(還付申告)を先日、e-Tax(ID・パスワード方式)で実施しました。還付金の入金が早速、「国税還付金振込通知書」の郵送と合わせてありました。通知書にある受付日を確認すると1月25日となっています。確定申告の提出から還付金の入金まで約7日間(平日のみ)で完了です。

e-Taxを使った確定申告は今回が初めてですが、思っていた以上に使い勝手が良いです。従来のようにPDFを印刷して郵送する手間が省けますし、提出(送信)してから還付金が入金されるまでも迅速です。これなら来年も利用したいと思います。

ただ確定申告、還付金入金後も気をつけておきたいのが「提出省略書類」の取り扱いです。確定申告時には提出が不要であっても後日、税務署から提出を求められることがあるようです。提出省略書類の保存期間は法定申告期限から5年間です。

2021/01/26
e-Taxで確定申告(還付申告)を済ませました。令和元年分と比較すると、印刷枚数が少なくなりました。

ブログ内をキーワード検索


※ 追記(2021/02/05)

iDeCo口座の運用状況を確認しました。

2021/02/03

海外株式への投資をメインに、毎日1,000円ずつ積立投資を継続中です。

2021年1月26日火曜日

これもDX。令和2年分の確定申告(還付申告)をe-Taxで提出


こんにちは。ひとりです。

令和2年分の確定申告(還付申告)を、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用してe-Taxで提出しました。e-Taxは2種類の提出方法があり、私はID・パスワード方式を利用しました。もう一方のマイナンバーカード方式は、マイナンバーカードと、それを読み取るICカードリーダライタが必要です。

e-Tax
  • ID・パスワード方式
  • マイナンバーカード方式

ID・パスワード方式だと税務署で発行されたID・パスワードを利用して手続きができます。手続きにマイナンバーカード及びICカードリーダライタは不要です。ただし、税務署へ各種証明書の郵送が完全に不要になるかといえばそうではないようです。提出書類は人それぞれで、「申告書等送信表(兼送付書)」に別途提出(郵送)が必要な一覧が案内されますので、それに従って書類を用意します。

また提出省略書類についても注意が必要です。確定申告時には提出が不要であっても後日、税務署から提出を求められることがあるようです。提出省略書類の保存期間は法定申告期限から5年間です。

昨年分は同様に、国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用してPDFを作成し、それを印刷して郵送しました。今年のe-Taxで済ませた分と比較すると印刷枚数が減っただけのように思いますが、ID・パスワードを発行する際に伺った税務署員の話によると、還付金処理の手続き完了が、e-Taxで提出するほうが早くなるそうです。些細なことですが、これもDX(デジタルトランスフォーメーション)の一つでしょうか。


2020/12/05
e - Taxの利用案内が税務署から届きました。e - Taxはネット上で確定申告ができる(書面提出が不要になる)システムです。

2020年1月21日火曜日

令和元年分の還付申告が完了。自治体への節税申告を残すのみ


こんばんは。ひとりです。

還付申告書類を月曜日、税務署に郵送しました。

還付申告は確定申告と異なり、1月からでも受け付けています。そのため、証券会社から特定口座年間取引報告書が届いた先週末に申告書類を作成しました。

昨年の例だと、確定申告の受付が始まる2月17日には還付金が指定口座に振り込まれていました。


配当金の節税を。所得税と住民税で使い分け


確定申告にあたってはもう一つ、自治体(市区町村)への申告を予定しています。

2018/4/22
配当金もらったら節税を 所得税と住民税で使い分け|マネー研究所|NIKKEI STYLE
上場株式の配当にかかる所得税と住民税で、異なる課税方式を選択することにより節税する方法が注目されている。 
2017年度の税制改正を受けて事実上、可能になった方法だ。税務署への確定申告と自治体への届け出が必要だが、ひと手間かければ、税金を減らせるケースは多い。

ひと手間掛ければ、お金が戻ってきます。


※ 追記(2020/01/21)

「日経マネー」と「ダイヤモンドZAi」3月号が、確定申告を特集しています。確定申告書類の作成方法ならダイヤモンドZAiの方が分かりやすいです。

2019年1月24日木曜日

野村グループ 税金の本。書店に並ぶ数千円の投資本より有益


こんにちは。ひとりです。

確定申告書類の提出準備を終えました。あとは書類を印刷して郵送するのみです。

外国税額控除を記入した点が、昨年の確定申告と異なります。私の外国税額控除による還付額は微々たるものですが、米国ETFの買い増しを今後進めるなかで還付額が徐々に増えていくと良いです。

また住民税の確定申告に今年は挑戦したいと思います。税務署に提出するのが所得税の確定申告で、市町村に提出するのが住民税の確定申告です。


野村グループ 税金の本。書店に並ぶ投資本よりも有益


税金は興味を持って調べないと情報が入ってきません。国税庁や証券会社各社のウェブサイトにも断片的な情報が掲載されていますが、大まかに税金のことを知るなら私は野村グループがまとめる「税金の本」が良いと思います。ウェブサイトから冊子のPDFデータがダウンロードできます。

冊子は370ページと内容が豊富で全てのページには目を通せませんが、章ごとに内容が区分されているため、例えば確定申告の内容だけを選んで見ることもできます。

第8章 確定申告
  • 第1節 所得税
  • 第2節 住民税
  • 第3節 確定申告と納税
  • 第4節 サラリーマンと税金
  • 第5節 退職金と税金
  • 第6節 年金と税金
  • 第7節 配偶者・扶養親族と税金
  • 第8節 医療費と税金
  • 第9節 社会保障・税番号制度

・株主のみなさまへ - 税金の本 - NOMURA

株式の売却から相続、不動産まであらゆる税のことが掲載されており、比較する対象ではないかも知れませんが、書店に並ぶ数千円の投資本よりも有益です。

2020年1月8日水曜日

米国株譲渡益、ETF分配金を確定申告。外国税額控除の方法は


こんにちは。ひとりです。

確定申告書類の作成ページが、国税庁のウェブサイトに公開されています。

・所得税の確定申告|国税庁
画面の案内に従って金額等を入力することにより、確定申告書等を作成することができます。作成した申告書等は、e-Tax(電子申告)を利用して提出することができます。また、印刷して郵送等により提出することもできます。

確定申告に必要な書類がまだ揃っていないので、作業は途中ですが、その作成途中のデータを上記のウェブサイトでは保存することが可能です。

書類が揃ってからまとめて済ませるのも良いですが、私はできることから進めておきます。ふるさと納税や外国税額控除の数値入力を早速、済ませました。

ここ数年の米国市場の人気から、外国税額控除を初めて申請する方も増えるのでは。作成に必要な書類や手順は、下記ページのSBI証券該当ページに案内があります。

2019/01/11
確定申告はPCで。需要がないのか外国税額控除の案内は少なく
確定申告書類の作成ページが、国税庁のウェブサイトに公開されています。必要書類がまだ揃っていないため作成を済ませることはできませんが、分かっている分は週末に入力しようと思います。

2018年12月26日水曜日

住民税の申告不要制度。税制や仕組みの理解は試してみてこそ


こんばんは。ひとりです。

源泉徴収票が今日、会社から支給されました。来年2月の確定申告にはこの原本を提出する必要があります。

源泉徴収は会社員にとって手間がかからずに楽ですが、一方で自分がいくら税金を収めているか意識しなければ無関心のまま済ませることができます。

お金を貯めることも大切ですが、税金を含めて出ていくお金を把握、管理することも必要だと思います。


源泉徴収は、所得が発生した時点で税を徴収する制度


源泉徴収は、所得が発生した時点で税を徴収する制度です。

企業は従業員に毎月の収入が発生した時点で、所得税を天引きして税務署に納税しています。

この制度は年末になると所得税額の過不足が生じますが、それを企業がまとめて調整してくれます。それが年末調整です。

個人事業主の場合は毎年、確定申告のうえで納税します。私は会社員ですが確定申告をここ5年、毎年実施しています。

ふるさと納税の寄付金やiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の拠出金、上場株式の譲渡益や配当金を申告するためです。


知ってる人が得する仕組み。住民税の申告不要で税率を低く


国税庁のウェブサイトには年明け早々、確定申告書等を作成できるページが開設されます。

私は毎年、このページを利用して書類を作成しています。案内に沿ってできあがった書類を印刷、税務署に郵送すると確定申告は完了です。税務署にわざわざ足を運ぶ必要はありません。

申請書に不備があれば、どこに誤りがあったか指摘、訂正のうえで返送してくれるので安心です。

また所得税の申告に加えて今回、住民税の申告制度にも挑戦したいと考えています。

2018/11/29
知ってる人が得する仕組み。住民税の申告不要で税率を低く
税制改正が2017年度にあり、上場株式の配当に掛る課税方式が見直されました。これで所得税と住民税で異なる課税方式が選択できます。私の場合は、この制度を利用して所得税と住民税の課税方式を分けることで負担額が少なくなります。

戻ってくる金額が、手間や時間がかかる割に少ないかも知れませんが、税制や仕組みの理解は自分で試してみないと分かりませんから。

2019年1月11日金曜日

確定申告はPCで。需要がないのか外国税額控除の案内は少なく


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は11日、前日比195円90銭(0.97%)高の2万0359円70銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比2.95%です。

持ち株は1銘柄を除いて値を上げています。前場高、後場下がりは、今週を通じて同じです。先週末終値比でこの1週間は、3.22%の上昇でした。


確定申告書類の作成はスマホ版ではなく、PC版で


確定申告書類の作成ページが、国税庁のウェブサイトに公開されています。必要書類がまだ揃っていないため作成を済ませることはできませんが、分かっている分は週末に入力しようと思います。作成途中のデータが登録無しで保存できる点は便利です。

確定申告がスマホでもできると国税庁から案内がありますが、所々ブログ記事を拝見するとPCを利用するほうが賢明のようです。申告できる内容がスマホ版だと限られており、PC版と同等の機能が備わっていません。

私は今年、外国税額控除を申請したいと思います。


需要がないのか、外国税額控除の案内は少なく


確定申告の方法を紹介する雑誌を数冊、書店で見ましたが、外国税額控除の説明は数行です。外国株式の配当金にかかる二重課税を調整できるとあるだけで、その具体的な方法の記載はありませんでした。

需要が少ない、つまり米国株から配当をもらう人が圧倒的に少ないからでしょうか。記載方法を調べてみると、初めてのひとには不明なことも多いようなのでここで紹介します。

入力は、「税金の計算」欄(紫色の項目)の「外国税額控除」から始めます。ページには複数の入力枠があり、初めてだと何を入力すればよいのか戸惑います。

証券会社のウェブサイトに、手引きがありますので紹介します。

・外国税額控除について | SBI証券
国際的な二重課税を調整するために、一定額を所得税額… こちらを「外国税額控除に関する明細書」における「相手国での課税標準」欄の外貨記入欄にご記入ください。

外国株式の配当金通知と確定申告の作成画面を照らし合わせながら入力できるようになっています。手書き用の体裁か、入力用の体裁かで違いはありますが内容は同じです。

確定申告は毎年のことですが、細かな入力や確認の手間も苦にならず、楽しんでできます。自分で処理することで、お金の流れや税の仕組みが分かるからでしょうか。

配当は1度手に入れば、譲渡益のように損失が通算されて減ることはありませんので安心です。外国株式は今年も引き続き買い増していく予定で、それに連れて配当金も増えていきます。

2019年12月7日土曜日

確定申告準備。証券取引の年間取引報告書、原本提出が不要に


こんばんは。ひとりです。

私は毎年、確定申告をしています。確定申告に必要な資料を今年も揃え始めました。

証券会社から毎年、特定口座年間取引報告書を郵送で取り寄せていますが、来年分の確定申告から原本提出が不要になります。

税制改正により、平成31年(2019年)4月1日以後に提出する確定申告書については、「特定口座年間取引報告書」、「上場株式配当等支払通知書」等の添付が不要となりました。(令和2年(2020年)2月~3月の確定申告が対象となります)

・SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

また外国税額控除の適用を受ける場合には引き続き、年間取引報告書の添付が必要ですが、こちらも原本は不要で、電子交付で発行されたPDFを自分で印刷して確定申告に添付できるようになりました。

2018年1月20日土曜日

投資戦略セミナーに参加。カブドットコム 河合達憲氏


こんにちは。ひとりです。

日本取引所グループとカブドットコム証券が共催する株式セミナーが19日、大阪証券取引所ビルで開催されました。そのセミナーを受講しましたので感想をご紹介します。

1月19日(金)18:30~20:00
「河合ゼミナー 投資ストラテジー塾」(JPX・カブドットコム証券 共催)
講師:河合達憲さん(カブドットコム証券 投資ストラテジスト)


おおっぴらに投資やお金の話をする新鮮さ


カブドットコム証券の河合達憲さんがセミナーの講師を務められました。私は河合さんのセミナーを受講するのが初めてです。

河合さんのセミナーの常連、追っかけのような個人投資家の方が大勢いらっしゃるようで、開講前から顔見知りを見つけては投資談話が盛り上がっていました。

これまで私が受講してきたセミナーにはない雰囲気で、他人同士が顔を突き合わせて、おおっぴらに投資やお金の話をする場面が新鮮で、この雰囲気は嫌いではないです。機嫌よく話せるのは昨年の好市場、大発会から続く年初の上げ相場があってのことだとは思いますが。

参加者の年齢層は、いつもの東証セミナーに増して高い印象です。76名がセミナーに参加と発表がありましたが、部屋を見回したところ平均年齢は60歳前後といったところでしょうか。また年配の女性の姿もありました。

投資に興味を持つ、私と同年代の30歳前後が交流するようなセミナーはなかなかないですね。特に関西を始めとする地方ではなおさらです。


「きんゆう女子。」から広がるお金のこと


一方東京では「きんゆう女子。お金の学校」(TOE THE LINE Inc.)を始めとする投資未経験者の集まりが盛んです。朝日新聞デジタル&wでは集まりの様子を、月に1、2回の頻度で紹介しています。

最新の投稿は、確定申告がテーマです。
<21>確定申告のこと、分かりますか?(2018/1/12)
こんにちは。まりこさんと一緒に「きんゆう女子。」を運営しております、けいとです。今回は「確定申告」について書きたいと思います。 
インターネットで「確定申告」と検索してみると、国税庁のホームページにたどり着きました。“きんゆう女子。” メンバー向けのメールマガジンでアンケートをとったところ、40人中28人が確定申告をしたことがあるという回答でした。私も転職したときに一度だけ確定申告したことがあります。 
どこに収入を書けばいいのか、年金額はどう書くのかと迷ってしまい、とても時間がかかりました。まだまだハードルの高いイメージがありますが、メンバーは確定申告をどう感じているのか、聞いてみました。

きんゆう女子。お金の学校 - 朝日新聞デジタル&w

きんゆう女子。- 金融ワカラナイ女子のためのコミュニティ


「<+YOU特別編>女性のための資産運用セミナー」で日本全国を回るなど、日本取引所グループも取り組んではいるようですが、なにぶん開催回数を含めた内容の単発感が否めません。

セミナー・イベント情報 | 日本取引所グループ

セミナーを受講した人はそもそも投資に興味がある人で、投資を始めるきっかけにはなるかもしれませんが、継続して知識を得たり、経験を深めたりするその先の道筋がありません。

セミナー受講後の投資への興味、動機は自分で見つけて保つしかなく、証券口座を勢いで開設しても投資しなかったり、数ヶ月で興味を失ったりする人が多いのではないでしょうか。

2014年から始まったNISAがそうで、昨年11月30日時点の稼働口座率は61.7%です(日本証券業協会「NISA利用状況調査結果(主要証券会社10社)」)。比較する数字がないのでこの割合が高いか低いかは判断できませんが、事実として約39%が口座を開設しただけで終わっています。


誰がどんな立場でコメントしているか、情報咀嚼の視点の変化


セミナー中には隠語のように常連と思われる方との共通の話題が挙がっていましたが、よくよく調べてみるとカブドットコムのウェブサイト上で毎週火曜日、オンラインセミナーが開催されているようです。

河合さんのお名前や活動を、今回のセミナーを受講するまでは知りませんでした。受講するにあたって雑誌や新聞記事を見直してみると、いつも目を通している記事や媒体にも河合さんのコメントが。

これまでは、誰がコメントしているかよりも、どんな内容が掲載されているかに重点をおいていました。だから気にしなかったんですね。今回のセミナー受講をきっかけに、誰がどんな立場でコメントしているのか、そこまで読み取れればと情報咀嚼の視点が変わりました。


オンラインセミナーのバックナンバーが公開されています。
河合達憲「当面のストラテジー」|kabu.studio(R)(カブスタジオ)

2019年2月17日日曜日

所得税、住民税の確定申告が18日から受付開始。3月15日まで


こんばんは。ひとりです。

図書館で週末に本を借りてきました。

  • 知識ゼロからの経済指標
  • パート・契約社員・派遣社員の法律問題とトラブル解決法
  • いちばんやさしい株式会社の議事録作成全集
  • いちばんわかりやすいはじめての簿記入門
  • 完全版 無税入門
  • 30代の働く地図

自習室は土曜日、中高生のテスト期間直前のようで、昼前には満室になりました。人混みを避けるため日曜日は、図書館で借りてきた本を自宅で読んで過ごしました。


確定申告が18日から受付開始。3月15日まで


確定申告の受付が明日18日(月)から始まります。私は申告書類を既に税務署に郵送しています。また今年は住民税の確定申告も予定しており、こちらも役所に郵送済みです。

住民税の確定申告は、上場株式の配当にかかる税金に対して、申告不要制度を利用するためです。配当額がまだ少ないため、大した控除にはなりませんが、制度を今後のためにも知っておいたほうが良いと判断して申告しました。

所得税、住民税の両申告とも提出書類に不備がなければ良いですが。

2021年2月7日日曜日

税務署に申告する所得税とは何か。税金読本に詳しい説明が


こんばんは。ひとりです。

税務署にこの時期、申告するのが所得税です。では所得税とは何でしょうか。

「2020年度版 投資家のための税金読本(大和総研 編著)」が発行されています。そのなかに所得税の基本を紹介するページがあり、抜粋したページが読めます。


所得税は「個人の1年間の所得」に対して課される税金のことです。給与のほか、金融商品の利子や配当、退職手当など様々な所得に課税されます。具体的には1年間の全ての所得から所得控除を差し引いた金額に税率が適用されます。税率は5%〜45%まで段階的に分かれており、所得が大きくなるに従って高くなる累進課税です。

所得控除でまず思い浮かべるのがiDeCo(イデコ)です。iDeCoへの加入を促す銀行、証券各社の誘い文句に「掛け金が全額所得控除される」とたびたび登場するあれです。この所得控除の金額が大きくなれば払う所得税が少なくなり、だからiDeCoはお得という流れです。

払う金額にばかり目が行きますが、所得税は歳入のどの程度を占めているのでしょうか。

  • 所得税 … 17.5%
  • 法人税 … 8.4%
  • 消費税 … 19.0%
  • 公債金 … 40.9%
  • その他 … 14.1%

2021年度予算案の一般会計歳入は、全体の17.5%にあたる18兆6670億円が所得税です。法人税8.4%(8兆9970億円)の2倍以上となっています。(四捨五入の関係で合計100にはなりません)

所得税の類は自身の損得に関わる知識であり、不思議と頭に入りやすいです。株式投資を始めなければ恐らく、興味のかけらも持たなかった分野です。

ちなみに同誌には確定申告の仕組みも紹介されています。

  • 確定申告の必要な人、確定申告ができる人
  • サラリーマンと確定申告
  • 損失の申告
  • 所得税の納付

2020年3月27日金曜日

上場株式の配当、譲渡所得の申告不要制度で納税負担を回避


こんにちは。ひとりです。

確定申告の申告・納付期限が、4月16日まで延長されています。新型コロナウイルス(COVID-19)による影響です。

延長されるのを良いことに、先延ばしにすることは避けたいもの。何事もできることはその日のうちに、が大切です。

私は還付申告のみですが、既に済ませて還付金を受け取っています。また住民税の申告も済ませました。上場株式の配当所得を、所得税と住民税で異なる申告方法にするためです。

その住民税の申告にあたって先日、役所から確認の連絡がありました。提出した申告書に不備があったためです。


上場株式の譲渡所得も申告不要制度が利用できる


上場株式の配当所得については、所得税は総合課税、住民税は申告不要制度を選択しました。昨年は不備なく通ったのですが、役所の様式が今年から一部変更されたため、記載不備が出てしまったようです。

確認されたことは1点。上場株式の“譲渡所得”の申告不要申請を利用するかどうかというもの。

上場株式の“配当所得”のみの申告不要申請だけで良いと思っていましたが、上場株式の“譲渡所得”も配当所得と同様に申告不要制度が利用できるということです。

  • 上場株式の配当所得
  • 上場株式の譲渡所得

譲渡所得を税負担だけで考えると、所得税と住民税で課税方式を分けることにメリットはありません。ただ社会保険料負担を考えるとメリットがあります。


税と社会保険料を合わせた負担額を最も少なくする方法


住民税においては、配当所得と譲渡所得を申告不要申請することで、税と社会保険料を合わせた負担額を、最も少なくする課税方法にできる場合があります。その点を踏まえて役所から、譲渡所得の申告不要制度の利用有無を確認されました。

会社員や公務員(協会けんぽ、健保組合、共済組合のいずれかに加入)の場合は、給与や賞与の水準をもとに社会保険料が決定されるため、先の上場株式の所得によって社会保険料が変わることはありません。

一方で私のように確定申告、還付申告をした場合は、国民健康保険料などの社会保障制度の算定基礎に含まれます。そのため税額控除しても、保険料の賦課額(ふかがく)が税額の還付額を上回る場合があります。

住民税において、上場株式の譲渡所得に申告不要制度を適用すれば、国民健康保険料所得割の算定対象に含まれません。つまり、国民健康保険料などの社会補償制度への影響を避けられるというのです。

もちろんこの仕組みを使わない手はなく、上場株式の配当所得、譲渡所得ともに私は、住民税では申告不要制度を利用します。悔やまれるのは昨年、配当所得分のみの申請で終わらせ、譲渡所得分を申請しなかったことです。

まあ来年からは改善できると、勉強代として納めておきます。

2017年11月3日金曜日

話題のiDeCo(イデコ)で節税。知らない人が損する仕組み


こんにちは。ひとりです。

国民年金基金連合会から先日、はがきが届きました。確定拠出年金(イデコ、個人型年金)の掛金払込を証明する通知書です。

確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。

確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。イデコのメリットは、掛金の全額が課税所得から控除されることです。


所得控除を受けるためには手続きが必要


所得控除を受けるためには、その年にいくら納めたかを証明する「掛金払込証明書」が必要です。普通郵便で10月末から11月初旬に、自宅に届きます。中面には掛金額の内訳があり、月ごとの掛金額が12月の引き落とし予定金額まで記載されています。

所得控除を受けるためには、その年にいくら納めたかを証明する「掛金払込証明書」が必要です。普通郵便で10月末から11月初旬に、自宅に届きます。中面には掛金額の内訳があり、月ごとの掛金額が12月の引き落とし予定金額まで記載されています。

私は会社員なので、限度額の ¥23,000を毎月捻出しています。今年からイデコに加入し始めたため手続き上、2月の引き落としが2ヶ月分収納されています。1年間で ¥276,000が所得控除されます。


会社員なら年末調整で手軽に


税金の還付手続きは、会社員なら会社の年末調整で済ませてしまうのが手っ取り早いです。会社から例年配布される「給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」の一番右下にある「小規模企業共済等掛金控除」の中段「個人型又は企業型年金加入者掛金」の欄に、掛金払込証明書の合計額を記入して証明書(はがき)を添付すれば完了です。すると年末調整時に還付されます。ここで還付されるのは全額ではなく、所得税の還付分のみで、住民税の還付分は翌年から課税所得が減った分、納税負担が減る流れです。


確定申告が必要な会社員も


会社員なら年末調整で、と書きましたが、イデコへの加入が今年10月以降だった場合は確定申告での所得控除手続きが必要です。掛金払込証明書の発行が間に合わず、翌年1月に発行されるからです。

私は株式運用益の確定申告をする予定ですので、その際に合わせて所得控除手続きを行います。確定申告書の「所得から差し引かれる金額」枠の「小規模企業共済等掛金控除」欄に払込証明書の金額を申告すると完了です。確定拠出年金とは申告書に書いていないので、どこに記載するのか注意が必要ですね。こちらは課税所得からイデコの掛金額が控除されて、その他の申告事項と合わせて還付額が決定する流れです。


知らない人が損する仕組みは、沢山あります


イデコに加入するにあたって、何冊か関連本に目を通しました。

いずれもイデコを軸に「長期」「分散」という投資キーワードで内容が展開されています。イデコは主に投資信託で運用する年金ですので、従来の投資信託に関する案内も掲載されています。これまでの投資知識と組み合わせて読み進めると分かりやすいと思います。

いずれもイデコを軸に「長期」「分散」という投資キーワードで内容が展開されています。イデコは主に投資信託で運用する年金ですので、従来の投資信託に関する案内も掲載されています。これまでの投資知識と組み合わせて読み進めると分かりやすいと思います。

写真左から

投資の鉄人
著者名:岡本和久/大江英樹/馬渕治好/竹川美奈子
出版社:日本経済新聞出版社
販売開始日:2017年4月18日




定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門!
著者名:大江英樹/井戸美枝
出版社:日経BP社
販売開始日:2017年2月27日




一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2016年10月7日




ズボラな人のための 確定拠出年金入門
著者名:井戸美枝
出版社:プレジデント社
販売開始日:2016年10月14日




ネット証券会社のウェブサイトには分かりやすい案内冊子も


各証券会社のウェブサイトには、イデコ特設ページが開設されています。例えば楽天証券では、イデコの仕組みを紹介する案内冊子(PDFデータ)を用意しています。楽天証券を利用するしないは別にして、関連するウェブページを見て回るよりも、このPDFデータを見たほうが分かりやすいと思いました。

下記ページからPDFデータがダウンロードできます。
イマカラ ~個人型確定拠出年金ガイド 保存版~ (2017年9月改訂版)


確定拠出年金の仕組み・税制メリットなどの「準備編」、運用商品の選び方・保有商品の入れ替え方などの「実践編」の2部構成に加え、プロの目から見た「個人型確定拠出年金(iDeCo)」のインタビュー記事、加入手続きの流れなどを解説した、個人型確定拠出年金ガイドです。

イデコへの加入もそうですが、年末の所得控除手続きも自分で行わないと節税効果が得られません。知らないと損する仕組みが、世の中に沢山あります。言い換えれば、知っていると得する仕組みが沢山あるということですね。


※ 追記(2017年11月15日)
個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の加入者が増えています。厚生労働省によると、2017年9月末の加入者総数は約65万2千人。加入対象が拡大する直前の16年12月末(約30万6千人)比で倍増しています。2017年1月以降の新規加入者数も月平均4万人に達しています。


※ 追記(2017年12月5日)
個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の運用状況です。


始めたのは今年に入ってからですので拠出金累計額は10ヶ月分のみ。これから初期費用や毎月の手数料が引かれています。運用成績は15.1%と良く、運用益は ¥34,710。市場の変動でマイナスになるかもしれませんが、しばらくは現在の運用商品に拠出を続けます。

個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の詳細については、こちらのウェブサイトも分かりやすいです。
イデコガイド|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会


このサイトでは、年収や年齢、毎月の掛金を入力すると、所得控除による税控除額が確認できます。他にも個人型確定拠出年金の基本や何が得になるのか、マンガでの説明もあります。


※ 追記(2017/12/14)
2017年の検索ランキングをGoogleが12月13日、発表しました(1月1日~12月8日まで)。“比較”したもの検索ランキングに「イデコ」が挙がっています。

4.「イデコ 比較」

申し込む証券会社や銀行を比較、もしくは投資する商品(投資信託)を比較するのに、比較検索を利用する人が増えたのではないでしょうか。

検索ワード上位から
1.政党 比較
2.ai スピーカー 比較
3.ビットコイン 比較
4.イデコ 比較
5.ガス 自由化 比較
6.フリマ アプリ 比較
7.電子 タバコ 比較
8.ネット スーパー 比較
9.宅配 料金 比較
10.vr ゴーグル 比較

検索結果を見ると、上位4件はiDeCo(イデコ)を取り扱う証券会社の広告です。5件目に個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」が挙がります。


手数料でiDeCo(イデコ)金融機関を比較|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」

クリックすると手数料(口座管理料)で比較できるページが開きますが、このページだけを見ても判断がつきません。さらに金融機関名をクリックすると、商品ラインナップのページが開きます。

iDeCo(イデコ)以前に、投資信託を購入している人なら商品ごとの見分けがつくと思いますが、iDeCo(イデコ)で初めて投資信託を購入するとなればどうにも仕様がないと思います。

金融機関の個別ページには証券会社や銀行の問い合わせ先が記載されていますが、問い合わせる前にまずは知識のある身近な人に相談するのが良いと思います。


※ 追記(2017/12/22)
掛金の年単位拠出について、SBI証券のウェブサイトに案内が掲載されています。

掛金の年単位拠出と年末年始の書類請求に関するお知らせ
2018年1月より、掛金の拠出を1年の単位で考え、加入者が年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出(年単位拠出)していただくことも可能になります。(2018年2月引落(2018年1月分)からが対象となります。)当社では「確定拠出年金の掛金の年単位拠出」の受付は、すでにご加入者となられているお客さまを対象に、書類にて承ります。


ドルコスト平均法の効果が生かせなくなるかも


価格の変動する投資信託を毎月1回、定額で買い付けていくとドルコスト平均法で平均購入単価を下げることができます。価格が購入価額より上がっている時も、下がっている時も機械的に買っていくことで口数が増えます。そうすると後で相場が回復した時に、安い時に買っておいた恩恵が受けられます。

iDeCoの運用は20年、30年と続く長期のものだけに、ドルコスト平均法のような安定した買い付け方法が適していると思います。年1回の買い付けに更新すると、その時の相場水準の影響を受けて高値づかみになってしまう場合があります。


事務費を下げる、iDeCo(イデコ)ならではのメリットが


一方で手数料の側から見ると、1,133円(年間)の節約になります。毎月拠出していると、1ヶ月当たり103円が掛かります。拠出をしない月については徴収されないので、それが年1回で済むとなると、103円 × 11ヶ月分、1,133円の手数料が下がる計算です。先述の通り、iDeCoの運用は20年、30年と続く長期のものだけに拠出方法を検討する余地もあるのでは。


iDeCo(イデコ)に加入している時点で得している


年1回、もしくは毎月とどちらの拠出方法を選んでも、20年、30年も先のことは分かりません。いずれにしても、iDeCo(イデコ)に加入している時点で、そうでない人に比べて得をしていることは間違いありません。

2022年2月10日木曜日

令和3年、確定申告(還付申告)。還付金の入金を確認


こんばんは。ひとりです。

令和3年の確定申告(還付申告)の還付金が、税務署から振り込まれました。データを送信したのが1月下旬でしたので、約2週間で入金までの手続きが完了です。ID・パスワード方式で届出を完了させたので、印刷して郵送する手間が省けました。

2022/01/18
申告した上場株式の配当のうち、令和3年分の所得税の確定申告手続きのなかで、その全部を住民税において申告不要にできるようになりました。


2019年3月9日土曜日

2月15日には還付金が。確定申告は事前準備と早めの行動を


こんばんは。ひとりです。

確定申告の締切日を3月15日に控えて、各地の税務署は混雑が続いているようです。私は既に確定申告を済ませ、還付金の振込も2月15日に受けています。

還付通知書の一部を加工しています。

奇しくも税務署で確定申告の受付が始まった日です。

私は自宅のPCで確定申告に必要な書類を作成して、1月25日には税務署に郵送しました。その結果、2月15日に還付金の振込案内が届きました。

電子申告をすると書類の提出が省けたり、還付金が振り込まれるまでの期間が短くなるなどが謳われていますが、それよりも事前準備をしっかりして、早めの行動を心がけることが一番です。

今年は外国税額控除に関する書類を作成したり、住民税の申告書を、所得税とは別に市区町村の担当窓口に提出したりと昨年にないことも実施しました。

いずれも事前の下調べや準備は欠かせず、手間と時間のかかる作業ですが結果自分が得をすることを考えれば苦になりません。